スマホケースの気になる汚れ!なにで落とす?
スマートフォンを傷や衝撃から守るためにスマホケースを使っているという人も多いですよね。
かわいいものやかっこいいもの、手帳型ケースやハードケースなど様々な種類のものがたくさん販売されています。
しかし、毎日使っていると手垢やほこりによる汚れや黄ばみが目立ってきてしまうのが悩みの種です。
せっかくのお気に入りのスマホケースを長く綺麗に愛用していくためには、お手入れしていくことが大切です。
今回は素材ごとにスマホケースの汚れの落とし方、お手入れ方法をご紹介します。
●ポリカーボネート素材(PC素材)
ポリカーボネートは加工がしやすく、軽い素材なので、多くのハードケースに使われています。
ポリカーボネート素材のスマホケースが汚れる主にみられる原因は手垢です。
汚れの落とし方は簡単で、軽い汚れなら水を含ませた柔らかい布で拭き取るだけで落とすことができます。
柔らかい布はメガネクリーナーなどがおすすめです。
もし汚れが落ちなかった場合は、中性洗剤を染み込ませた布で拭き取ることをおすすめします。
紫外線の影響によって黄ばんでしまった場合は中性洗剤を使っても落ちないので注意が必要です。
ポリカーボネートは傷つきやすい素材のため、あまり力強く拭き取らないほうが良いでしょう。また、薬品に弱いという弱点があるのでアルコールやシンナーなどを使うことは避けましょう。
●TPU素材
TPUは柔軟性と耐久性にも優れている素材です。
TPU素材の汚れの落とし方も、柔らかい布で拭き取ると良いでしょう。
しかし、紫外線の影響による黄ばみは、ポリカーボネート素材同様、中性洗剤でも漂白剤でも落とすことはできないので注意しましょう。
●シリコン素材
シリコン素材のスマホケースは柔らかく持ち心地が良い反面、汚れや埃がつきやすいというデメリットがあります。
・埃の落とし方
少しの埃ならセロハンテープなどの粘着テープで簡単に落とすことができます。
埃が多く張り付いていてひどい汚れのときは、木工用ボンドを埃や汚れが目立つところに塗り、乾かした後にゆっくり剥がすことでボンドと一緒に埃を取ることができます。
・黒ずみの落とし方
シリコンケースについてしまった黒ずみの原因は主に手垢です。これらの汚れは歯ブラシを使い、落としていきます。
汚れの目立つ部分に石鹸や歯磨き粉をつけ、優しくこすります。
こすり終えたら水で流して自然乾燥させます。タオルで拭いてしまうと埃がついてしまうことがあるので、自然乾燥をおすすめします。
●合皮のスマホケース
合皮のスマホケースは汚れを放っておくと、時間が経つごとにだんだん黒ずみが目立つようになります。
軽い汚れでなら、消しゴムで軽くこすることで落とすことができます。
黒ずみがひどく、汚れがなかなか落ちないときは中性洗剤を水で薄め、汚れている部分につけた後、濡らして固く絞った布で拭き取ります。
合皮は濡れた状態にしておくとダメになってしまうので、必ずしっかりしぼった布で拭きましょう。
●本革製のスマホケース
汚れが軽いときは、合皮素材のお手入れ方法と同じく消しゴムで大丈夫です◎
皮専用の消しゴムがあるので、余裕のある方はそちらを使用するとなお良いです。
黒ずみがひどく消しゴムでは落ちない場合は、皮専用のクリームが販売されているのでそちらを使って落としていきます。
メガネクリーナーなどの柔らかい布にクリームを取り、全体を優しく磨きます。磨き終わってクリームが乾燥したら、別に用意した柔らかい布で拭きあげます。
●スエード素材のスマホケース
スエード生地は表面がふわふわとした素材になっているため、手垢やほこりなどの汚れがよくついてしまいます。
軽い汚れのときは濡らして固く絞った布で拭き取ると良いでしょう。
汚れがひどくなかなか落ちないときはスマートフォンをスマホケースから取り外し、お湯で薄めた中性洗剤を器に入れて全体を洗います。
しかし、生地に洗剤が残っていると傷みの原因になってしまうので、よくすすいでください。
洗い終わったらタオルで水気を拭き取ってください。
●綺麗に使うために
お気に入りのスマホケースを綺麗に使っていくためにも、汚れてきたかな?と感じたらこまめにお手入れしてみてはいかがでしょうか?
ふと気がついた時にティッシュやメガネクリーナーでさっと拭き取るのも長持ちのために良いかもしれませんね。
毎日目にするスマホケースを綺麗にすると、気分も晴れやかになること間違いなしです!

大人女子に向けたオリジナルスマホケースを販売しています。カメラホールの位置を調整できるため、全機種でお好みのデザインをお選びいただけます。多数のファッションブランドやキャラクターともコラボしておりますので、ぜひチェックしてみてください♪